2008年03月10日
名古屋港海釣り公園で投げ釣り 2008/03/08
さて、Wヘッダー第2戦目は地元愛知県に戻って名古屋港海釣り公園に行き半夜で投げ釣りを楽しみました。

Wヘッダー第1戦目の紀伊長島港を午後2時半頃出発しました。
途中、津市などで渋滞に苦しみながら何とか5時半頃四日市のコンビニで着きました。
さすがに疲れ果て少し仮眠すること2時間余り要約運転再開しました。
地元の愛知県に入り気付いたのは工場地帯の煙突の煙りが真っ直ぐに上がっていることです。
紀伊長島港とは打って変わりこちらは無風状態みたいです。
途中の餌屋で青虫(アオイソメ)を1杯購入して海釣り公園に向かいます。
海釣り公園には午後9時頃、到着しました。


Wヘッダー第1戦目の紀伊長島港を午後2時半頃出発しました。

途中、津市などで渋滞に苦しみながら何とか5時半頃四日市のコンビニで着きました。
さすがに疲れ果て少し仮眠すること2時間余り要約運転再開しました。

地元の愛知県に入り気付いたのは工場地帯の煙突の煙りが真っ直ぐに上がっていることです。
紀伊長島港とは打って変わりこちらは無風状態みたいです。

途中の餌屋で青虫(アオイソメ)を1杯購入して海釣り公園に向かいます。
海釣り公園には午後9時頃、到着しました。
海釣り公園には午後9時頃、到着しました。
駐車場へ500円払い入場していきます。
穏やかな天候なので車も結構止まっていました。
準備をして長い堤防をテクテクと歩いていきます。
堤防の内側はクロダイのブッ込み釣りをされている方々が結構いました。
それにしてもすごい竿の量でしたよ。
ビックリしました。
タックルボックス入りのクーラーボックスと竿ケースを担いで長い堤防を歩くのも結構キツイです。
息切れしながら何とか中間部のトイレ付近を通過してまだテクテクと歩いていきます。
先端まで行きたかったですが疲れ果てた為、トイレと先端のちょうど中間ぐらいの外側で竿を出す事にしました。
着いたのは良いんてすが呼吸を整える為、しばし休憩です。

相当、体が疲れてるんでしょうね。
だいぶヘバリました。
この日の長時間運転+釣り+歩きですからね。
それにろくな睡眠もしてないので疲れが溜まっているのでしょう。
もう後は気力のみで頑張ります。p(^^)q
正直、そこまで頑張らなくてもと思いますが来週は飲み会や草野球の試合等で投げ釣りに行けそうもないので釣りが出来るときにするんです。
一息入れて準備に取り掛かります。
この海釣り公園でも3セット用意します。
投げ釣り用を2セットとちょい投げ用が1セットです。
餌の青虫を針に付けキャスト開始です。
その第1投目、糸を張ろうとリールを少し巻くとやけに重い。
ゴミでも引っ掛かったのかな。?
と、思いリールを巻き仕掛けを上げてみたら何とカサゴが喰ってました。

結構、良型です。
三重県での釣果が良くなかったので嬉しさ倍増です。
幸先が良い出だしですが続けてアタリが来ないです。
そして30分後に要約釣れたのはアナゴです。

さらにその10分後、やけに重いと思ったらカサゴとアナゴがダブルで釣れました。

カサゴの仕掛けを取って別々に撮影してみました。


またその10分後、リールを巻いたらこれも少し重い何だろうと思い巻いて仕掛けを上げてみたらナマコが引っ掛かってました。

そして、日付が変わった午前0時頃から風が吹いてきました。
その中、何とかカサゴを1匹追加しました。

だんだん風も強くなって来て寒さも増してきました。

最後の1投でアナゴをゲットです。

そして、午前2時納竿としました。
今回の海釣り公園の釣行ではカサゴとアナゴが釣れました。
カサゴは主に岩礁帯などの根周りに棲息しているみたいなんですが、アナゴが棲息しているのは砂底です。
釣り場ガイドには海釣り公園の外側に人工漁礁が沖に設置されているみたいです。
それでカサゴとアナゴが釣れたのかな。?
根掛かりも結構ありましたからね。
海釣り公園の釣果です。

カサゴ・・・17cmから20cmを3匹でした。
アナゴ・・・写真は無いですが3匹です。
←ポチッと応援クリックお願いします。

駐車場へ500円払い入場していきます。
穏やかな天候なので車も結構止まっていました。
準備をして長い堤防をテクテクと歩いていきます。

堤防の内側はクロダイのブッ込み釣りをされている方々が結構いました。
それにしてもすごい竿の量でしたよ。

ビックリしました。
タックルボックス入りのクーラーボックスと竿ケースを担いで長い堤防を歩くのも結構キツイです。

息切れしながら何とか中間部のトイレ付近を通過してまだテクテクと歩いていきます。
先端まで行きたかったですが疲れ果てた為、トイレと先端のちょうど中間ぐらいの外側で竿を出す事にしました。
着いたのは良いんてすが呼吸を整える為、しばし休憩です。


相当、体が疲れてるんでしょうね。
だいぶヘバリました。
この日の長時間運転+釣り+歩きですからね。

それにろくな睡眠もしてないので疲れが溜まっているのでしょう。
もう後は気力のみで頑張ります。p(^^)q
正直、そこまで頑張らなくてもと思いますが来週は飲み会や草野球の試合等で投げ釣りに行けそうもないので釣りが出来るときにするんです。
一息入れて準備に取り掛かります。
この海釣り公園でも3セット用意します。
投げ釣り用を2セットとちょい投げ用が1セットです。
餌の青虫を針に付けキャスト開始です。
その第1投目、糸を張ろうとリールを少し巻くとやけに重い。
ゴミでも引っ掛かったのかな。?
と、思いリールを巻き仕掛けを上げてみたら何とカサゴが喰ってました。


結構、良型です。

三重県での釣果が良くなかったので嬉しさ倍増です。

幸先が良い出だしですが続けてアタリが来ないです。
そして30分後に要約釣れたのはアナゴです。

さらにその10分後、やけに重いと思ったらカサゴとアナゴがダブルで釣れました。


カサゴの仕掛けを取って別々に撮影してみました。


またその10分後、リールを巻いたらこれも少し重い何だろうと思い巻いて仕掛けを上げてみたらナマコが引っ掛かってました。

そして、日付が変わった午前0時頃から風が吹いてきました。
その中、何とかカサゴを1匹追加しました。

だんだん風も強くなって来て寒さも増してきました。

最後の1投でアナゴをゲットです。

そして、午前2時納竿としました。

今回の海釣り公園の釣行ではカサゴとアナゴが釣れました。
カサゴは主に岩礁帯などの根周りに棲息しているみたいなんですが、アナゴが棲息しているのは砂底です。
釣り場ガイドには海釣り公園の外側に人工漁礁が沖に設置されているみたいです。
それでカサゴとアナゴが釣れたのかな。?

根掛かりも結構ありましたからね。
海釣り公園の釣果です。

カサゴ・・・17cmから20cmを3匹でした。
アナゴ・・・写真は無いですが3匹です。



Posted by 投げ屋 at 18:00│Comments(2)
│愛知県
この記事へのコメント
投げ屋さん、ばんわぁ~
おぉ・・・この時期に大漁ですねぇ~ o(^o^)o
紀伊長島に遠征と、地元で夜釣りと元気一杯ですねぇ。
う、うらやましぃ~
ガシラ、アナゴにナマコ、黒ナマコかな? ちなみに、正体不明の物体は、トラギス(地方によってはトラハゼ)ですわ。食べれるよ。(^o^)
紀伊長島も来月には、キスも出始めますので、天気の良い日が狙い目ですよ。
ではでは・・・
おぉ・・・この時期に大漁ですねぇ~ o(^o^)o
紀伊長島に遠征と、地元で夜釣りと元気一杯ですねぇ。
う、うらやましぃ~
ガシラ、アナゴにナマコ、黒ナマコかな? ちなみに、正体不明の物体は、トラギス(地方によってはトラハゼ)ですわ。食べれるよ。(^o^)
紀伊長島も来月には、キスも出始めますので、天気の良い日が狙い目ですよ。
ではでは・・・
Posted by ryu at 2008年03月10日 20:56
★ruyさんへ★
毎度で~す。(^^)/
思いもよらず良型のカサゴが釣れました。(^^)v
あまりに頑張りすぎたので風邪気味です。(^^;)
紀伊長島で釣れたのはトラギスなんですね。
今度釣れたら食べてみます。
あと、紀伊長島にはロケーションが良いのでもう少し暖かくなってからまた行ってみます。
毎度で~す。(^^)/
思いもよらず良型のカサゴが釣れました。(^^)v
あまりに頑張りすぎたので風邪気味です。(^^;)
紀伊長島で釣れたのはトラギスなんですね。
今度釣れたら食べてみます。
あと、紀伊長島にはロケーションが良いのでもう少し暖かくなってからまた行ってみます。
Posted by 投げ屋
at 2008年03月10日 22:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。