2008年08月23日
長崎県島原半島千々石海岸で投げ釣り 2008/08/10
長崎県での帰省釣行第一弾は島原半島にある千々石(ちぢわ)海岸で投げ釣りして来ました。

この千々石海岸は10月12日に行われる2008年ダイワスーパーバトルカップ投の全国決勝大会の舞台でもあります。
決勝大会の場所に選ばれるほどの海岸なのでキスが居ない訳がないと釣行先に決めました。
そして先取りレポしてしまおうと思います。
長崎到着の夜、名古屋から950km近くの長距離ドライブでクタクタになっていつでも寝れそうな雰囲気でしたが、娘にはいつもと環境が違うのでなかなか寝れずグズグズ言っていました。
なかなか寝付けない娘を寝かせようと嫁と3人で車に乗り、近所をグルグル走っていたらものの5分ほどで娘はアッサリ寝てしまいました。
完全に寝てしまわせる為、しばらく走らせて実家に戻って来ました。
時計を見ると、午前様になっていました。
私もしばらくして爆睡タイムに入りました。
ZZZZ
ZZZZ
ZZZZ
ふっと目が覚めると辺りは明るい
ハッ!!( ̄口 ̄;)
やってもうたか?と時計を見ると7時前でした。
朝マズメは無理でも釣りは出来るなと内心ホッとしました。
嫁も既に起きており、着替えの準備をしておいてくれたみたいです。
30分ほどで支度を整え、いざ出発です。
途中、コンビニに寄り朝飯昼飯を買って、次にエサ屋です。
この千々石海岸の側にあるフィッシングショップ ヨシオカに寄りました。
ここで以前から心配していた事がありました。
それは餌の名前です。
イシゴカイと言ったら全国共通かなと思い『イシゴカイを2杯』って頼んだらお店のおばちゃんの動きが止まってしまいました。
おばちゃん『エサは砂むしと青イソメしか無いけど・・・。』
投げ屋『エサ見してもらえます。?』
おばちゃん『どうぞ~。』
こんな感じで見せてもらいました。
アオイソメは分かるけど、砂むしってどんな餌なんだろうと思ってみたらイシゴカイまんまでした。
地方によって餌の名前も変わってくるんで勉強になります。
とりあえず、砂むし(イシゴカイ)を1000円分(2杯分)購入して千々石海岸へ向かいました。


この千々石海岸は10月12日に行われる2008年ダイワスーパーバトルカップ投の全国決勝大会の舞台でもあります。

決勝大会の場所に選ばれるほどの海岸なのでキスが居ない訳がないと釣行先に決めました。

そして先取りレポしてしまおうと思います。
長崎到着の夜、名古屋から950km近くの長距離ドライブでクタクタになっていつでも寝れそうな雰囲気でしたが、娘にはいつもと環境が違うのでなかなか寝れずグズグズ言っていました。

なかなか寝付けない娘を寝かせようと嫁と3人で車に乗り、近所をグルグル走っていたらものの5分ほどで娘はアッサリ寝てしまいました。

完全に寝てしまわせる為、しばらく走らせて実家に戻って来ました。
時計を見ると、午前様になっていました。

私もしばらくして爆睡タイムに入りました。
ZZZZ
ZZZZ
ZZZZ
ふっと目が覚めると辺りは明るい
ハッ!!( ̄口 ̄;)
やってもうたか?と時計を見ると7時前でした。

朝マズメは無理でも釣りは出来るなと内心ホッとしました。
嫁も既に起きており、着替えの準備をしておいてくれたみたいです。
30分ほどで支度を整え、いざ出発です。

途中、コンビニに寄り朝飯昼飯を買って、次にエサ屋です。
この千々石海岸の側にあるフィッシングショップ ヨシオカに寄りました。
ここで以前から心配していた事がありました。
それは餌の名前です。
イシゴカイと言ったら全国共通かなと思い『イシゴカイを2杯』って頼んだらお店のおばちゃんの動きが止まってしまいました。
おばちゃん『エサは砂むしと青イソメしか無いけど・・・。』
投げ屋『エサ見してもらえます。?』
おばちゃん『どうぞ~。』
こんな感じで見せてもらいました。
アオイソメは分かるけど、砂むしってどんな餌なんだろうと思ってみたらイシゴカイまんまでした。
地方によって餌の名前も変わってくるんで勉強になります。

とりあえず、砂むし(イシゴカイ)を1000円分(2杯分)購入して千々石海岸へ向かいました。

さて、千々石海岸には8時ちょい過ぎに到着しました。

この写真には写っていませんが、反対方向に千々石漁港があります。
私の釣り座は真ん中から千々石漁港側になります。
千々石海岸に到着して準備をしながら、海岸を眺めてみます。
釣り人が数人、海水浴客も疎らと言った感じです。
風も無く穏やかな波です。
タックルの選定も多分根掛かりは無いだろうとキス狙いの1軍タックルで挑みます。
本日のタックル
ロッド:ダイワ トーナメントサーフⅡ T30-425
リール:ダイワ トーナメントサーフ35
ライン:ゴーセン テクミーテーパー砂紋 1号⇦5号
天秤:フジ工業 デルナー天秤25号&30号
仕掛け:市販キス仕掛け2本針&3本針&5本針
エサ:砂むし(イシゴカイ)
です。
まずはデルナー25号と市販仕掛けの5本針からスタートさせました。
それでは記念すべき第一投です。
きょええええ!!(`д´)/ ̄ ̄ ̄
5色真ん中付近からゆっくりとサビいてきます。
すると、5色でココンッ!とアタリがありました。
おお~!キスかな~っと思っていたらメゴチ君でした。

長崎帰省釣行1発目の魚はメゴチ君でした。
エサを付け変え、再投入しました。
すると、次もまた5色付近でアタリです。
ゴゴンッ!と良いアタリで巻いてくる時も抵抗してる模様が分かります。

上げてみるとかなり良いサイズのシロギスにビックリしました。

23cmでした。
もうこんな明るい時間なのに、良型のシロギスゲットです。
何だか、見慣れないサイズに困惑しました。
キスってこんなに胴周りが太ってたっけ。??
いつも釣っているサイズが大きくても17、8cmだったのでちょっとビックリしました。
このサイズより、大きい尺キスって・・・。
10時を過ぎたあたりから海水浴客が少し来たので少し離れて釣りをしていきます。
この千々石海岸で投げ釣りをして思ったのは6色付近に投入して5色・・・4色・・・3色になった時、底質がかなり変化する事に気付きました。
4色までは砂地や小石のような感じですが、3色付近からは少し大きめな石や岩場に変化してる感じでした。
案の定、根掛かりで仕掛けを何度かロストしてしまいました。
この底質が変化した中でも砂地があり、キスは釣れなくはないですが、先に釣れてくるのは
チャリコや

カワハギやら

ベラが1番多かったです。
と、言う事は私の場合は5色から4色の間でキスを仕留めて行こうと思います。
その後もキスはポツポツと釣れてきますが、ほとんどシングルでした。
そんな中、やっとダブルで来ました。

キスはいそうな雰囲気があったのですが、ほとんど単発でしたのでダブル出来たのは嬉しかったです。
午後からは向かい風が強くなり、デルナー天秤30号にして釣りをしていましたが1個根掛かりでロストしてしまいました。
そしてこの日は夕方から家族で温泉に入りに行くことになっていたので午後15時納竿としました。
この日の釣果です。

シロギス・・・23cm~ピン級 16匹
とりあえず、最初の出だし上々でキスを仕留める事が出来ました。
そして、この後温泉に入り、実家で晩飯と風呂を済ませた後夜釣りへと向かいました。
←ポチッと応援クリックお願いします。



この写真には写っていませんが、反対方向に千々石漁港があります。
私の釣り座は真ん中から千々石漁港側になります。
千々石海岸に到着して準備をしながら、海岸を眺めてみます。
釣り人が数人、海水浴客も疎らと言った感じです。
風も無く穏やかな波です。

タックルの選定も多分根掛かりは無いだろうとキス狙いの1軍タックルで挑みます。

本日のタックル
ロッド:ダイワ トーナメントサーフⅡ T30-425
リール:ダイワ トーナメントサーフ35
ライン:ゴーセン テクミーテーパー砂紋 1号⇦5号
天秤:フジ工業 デルナー天秤25号&30号
仕掛け:市販キス仕掛け2本針&3本針&5本針
エサ:砂むし(イシゴカイ)
です。
まずはデルナー25号と市販仕掛けの5本針からスタートさせました。
それでは記念すべき第一投です。

きょええええ!!(`д´)/ ̄ ̄ ̄
5色真ん中付近からゆっくりとサビいてきます。
すると、5色でココンッ!とアタリがありました。

おお~!キスかな~っと思っていたらメゴチ君でした。

長崎帰省釣行1発目の魚はメゴチ君でした。
エサを付け変え、再投入しました。
すると、次もまた5色付近でアタリです。
ゴゴンッ!と良いアタリで巻いてくる時も抵抗してる模様が分かります。


上げてみるとかなり良いサイズのシロギスにビックリしました。

23cmでした。
もうこんな明るい時間なのに、良型のシロギスゲットです。
何だか、見慣れないサイズに困惑しました。

キスってこんなに胴周りが太ってたっけ。??
いつも釣っているサイズが大きくても17、8cmだったのでちょっとビックリしました。

このサイズより、大きい尺キスって・・・。
10時を過ぎたあたりから海水浴客が少し来たので少し離れて釣りをしていきます。

この千々石海岸で投げ釣りをして思ったのは6色付近に投入して5色・・・4色・・・3色になった時、底質がかなり変化する事に気付きました。
4色までは砂地や小石のような感じですが、3色付近からは少し大きめな石や岩場に変化してる感じでした。
案の定、根掛かりで仕掛けを何度かロストしてしまいました。
この底質が変化した中でも砂地があり、キスは釣れなくはないですが、先に釣れてくるのは
チャリコや

カワハギやら

ベラが1番多かったです。

と、言う事は私の場合は5色から4色の間でキスを仕留めて行こうと思います。

その後もキスはポツポツと釣れてきますが、ほとんどシングルでした。
そんな中、やっとダブルで来ました。


キスはいそうな雰囲気があったのですが、ほとんど単発でしたのでダブル出来たのは嬉しかったです。
午後からは向かい風が強くなり、デルナー天秤30号にして釣りをしていましたが1個根掛かりでロストしてしまいました。
そしてこの日は夕方から家族で温泉に入りに行くことになっていたので午後15時納竿としました。

この日の釣果です。

シロギス・・・23cm~ピン級 16匹
とりあえず、最初の出だし上々でキスを仕留める事が出来ました。
そして、この後温泉に入り、実家で晩飯と風呂を済ませた後夜釣りへと向かいました。




Posted by 投げ屋 at 18:00│Comments(6)
│長崎県
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
待ってましたよ~!! 長崎釣行(≧▽≦)
20cm超えると太くなりますよね! 23cmだとデカッ!!って叫んじゃいますよ。
朝マズメならGOODなお魚がもっと釣れるのでしょうね!
イシゴカイは通じないんですね、、、砂むしと言うんですね。。
次の記事も楽しみにしてま~す。。
待ってましたよ~!! 長崎釣行(≧▽≦)
20cm超えると太くなりますよね! 23cmだとデカッ!!って叫んじゃいますよ。
朝マズメならGOODなお魚がもっと釣れるのでしょうね!
イシゴカイは通じないんですね、、、砂むしと言うんですね。。
次の記事も楽しみにしてま~す。。
Posted by 釣りバカ親子 at 2008年08月23日 20:08
こんばんわ^^
長崎釣行記事を楽しみにしてました^^
行った事がない場所での釣りもいいですね~
23cmのキスだとかなり当たりもいいでしょうね^^最近その大きさのキス見てないな;;
イシゴカイじゃ通用しないんですねー砂むしというのは初めて聞きました。
自分は買うときはいつも「赤〇〇〇円分ください」と言ってますww(赤イソメの略です)
長崎釣行記事を楽しみにしてました^^
行った事がない場所での釣りもいいですね~
23cmのキスだとかなり当たりもいいでしょうね^^最近その大きさのキス見てないな;;
イシゴカイじゃ通用しないんですねー砂むしというのは初めて聞きました。
自分は買うときはいつも「赤〇〇〇円分ください」と言ってますww(赤イソメの略です)
Posted by レグナム at 2008年08月23日 20:16
投げ屋さん・・・こんばんは。
楽しみにしてましたよ・・・・
千々石海岸ですか、いいところですね。
2008年ダイワスーパーバトルカップ投 全国決勝大会の会場ですか。
投げてみたい、行きたいな~~~ぁ。
23センチのキス・・・・釣ってみたいです。
砂虫=石ゴカイですね、勉強になりました・・・カレイも釣れそうですね。
楽しみにしてましたよ・・・・
千々石海岸ですか、いいところですね。
2008年ダイワスーパーバトルカップ投 全国決勝大会の会場ですか。
投げてみたい、行きたいな~~~ぁ。
23センチのキス・・・・釣ってみたいです。
砂虫=石ゴカイですね、勉強になりました・・・カレイも釣れそうですね。
Posted by どかた
at 2008年08月23日 20:49

☆釣りバカ親子さんへ☆
こんにちは。(^^)/
何だか20cm超えると途端に太くなる感じで引きも良かったです。
朝マズメには期待大ですね。
地方によっても色々と呼び名が変わるので勉強になりますね。
こんにちは。(^^)/
何だか20cm超えると途端に太くなる感じで引きも良かったです。
朝マズメには期待大ですね。
地方によっても色々と呼び名が変わるので勉強になりますね。
Posted by 投げ屋
at 2008年08月24日 10:58

☆レグナムさんへ☆
こんにちは。(^^)/
初めての釣り場はなかなか面白かったです。
まさかこんな良型が釣れるとは思っていなかったのでラッキーです。(^^)v
最初はベラかなと思っちゃいました。
こんにちは。(^^)/
初めての釣り場はなかなか面白かったです。
まさかこんな良型が釣れるとは思っていなかったのでラッキーです。(^^)v
最初はベラかなと思っちゃいました。
Posted by 投げ屋
at 2008年08月24日 11:04

☆どかたさんへ☆
こんにちは。(^^)/
千々石海岸良い所です。
ただ風が正面から吹いて来ていたので投げるのがちょっと大変でした。
また来年も行きたいです。
これから遠州灘も型が良くなってくると思うので釣れる可能性は大ですね。
こんにちは。(^^)/
千々石海岸良い所です。
ただ風が正面から吹いて来ていたので投げるのがちょっと大変でした。
また来年も行きたいです。
これから遠州灘も型が良くなってくると思うので釣れる可能性は大ですね。
Posted by 投げ屋
at 2008年08月24日 11:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。